-
[即納モデル] ProGCC V3 - Clear Red [プロコン互換コントローラー]
¥33,500
SOLD OUT
**This service is only provided domestically in Japan.** ■ 仕様 □ シェル:クリアレッド □ スティック:クリア □ ボタン:ブラック×クリア(文字だけクリアのもの) □ ラバー:クリア ※LEDのカラーは後から変更可能です。 ■ 説明 Proコントローラー互換基板『ProGCC』の完成品販売です。 全てのパーツをこちらでご用意し、組み立てた状態で発送致します。 ファームウェアの書き込みと、セットアップはお客様ご自身でする必要がありますので、ご注意ください。 これらの手順にはPCが必要となります。 手順については下記リンクよりご確認ください。 https://wiki.handheldlegend.com/progcc-v3-firmware-update □ 対応ハードウェア Nintendo Switch、PC、Mac、Android □ カラーについて 外装シェルは八角形ノッチのものを使用します。 スティックはシェルの色に関わらず、傘の部分がクリア、グリップの部分がブラックのものを使用します。 ■ ProGCC V3について 『Hand Held Legend』が開発する Proコン型コントローラーです。 通常のProコンと同じように使用することができ、通常のProコンと比較していくつかの改善点があります。ProGCCコントローラーについての詳細は下記リンクよりご確認ください。 https://handheldlegend.com/products/progcc-3-kit □ ホールセンサースティック 磁力をセンサーで読み取る方法でスティックを入力します。従来のように摩耗によるスティックの劣化が理論上ありません。Gulikit社製のジョイスティックを使用しています。 □ 跳ね戻りフィルター 追加の基板実装をせずに、コントローラーの設定変更で跳ね戻りフィルターをかけることができます。 □ 複数の接続方式 接続タップ等を介さずに、USB-A to USB-Cケーブルを用いて使用することができます。また、USB to GC、USB to N64等のケーブルを用いることで、対応するレトロゲームでも使用することができるようになります。 GC:https://handheldlegend.com/products/retro-c-gamecube-cable-usb-c-to-gamecube-cable?variant=40183052337286 NES:https://handheldlegend.com/products/retro-c-nes-cable-usb-c-to-nes-cable?pr_prod_strat=use_description&pr_rec_id=30e63e211&pr_rec_pid=6880299614342&pr_ref_pid=6880299319430&pr_seq=uniform SNES:https://handheldlegend.com/products/retro-c-snes-cable-usb-c-to-snes-cable?pr_prod_strat=copurchase&pr_rec_id=2527d948e&pr_rec_pid=6880299384966&pr_ref_pid=6880299614342&pr_seq=uniform N64:https://handheldlegend.com/products/retro-c-n64-cable-usb-c-to-n64-cable?pr_prod_strat=use_description&pr_rec_id=dfd3efc46&pr_rec_pid=6880299712646&pr_ref_pid=6880299384966&pr_seq=uniform □ 使いやすいブラウザ設定ツール Windows、Mac、Linux、Android(ChromeまたはEdgeウェブブラウザが必要)で使用可能な設定アプリがあります。ここではスティックの調整や8角ガイドの補正、LEDのカラー変更やファームウェアのアップデートの有無の確認など、様々な設定が可能です。 □ そのほかにも更新によってさまざまな機能や調整が今後も行われていく予定です。詳しい詳細に関しては公式の販売ページをご確認ください。 https://wiki.handheldlegend.com/progcc-v3 ■ 注意事項 ▼ 八角形のノッチを使用している都合上、稀に16方向の特定方向に入力が入りにくい場合があります。8方向の入力はスケーリングを行っているため正確に入力可能です。 ▼ 現在多くのオーダーをいただいておりますので、返送までに4週間ほど頂いております。予めご了承ください。 ▼ 大会やイベントなどでは、ルールに則ってご利用ください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 不具合や使っていて調子が悪い等あった場合には、購入後1年間は無料のメンテナンスをさせて頂きます。万が一パーツの交換が伴う場合のみ、別途修理代金をご案内させて頂きます。往復送料のみご負担下さい。 ▼ ご質問等はお気軽にお問合せフォームまたはTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[即納モデル] ProGCC V3 - Clear Purple [プロコン互換コントローラー]
¥33,500
SOLD OUT
**This service is only provided domestically in Japan.** ■ 仕様 □ シェル:クリアパープル □ スティック:クリア □ ボタン:ブラック×クリア(文字だけクリアのもの) □ ラバー:クリア ※LEDのカラーは後から変更可能です。 ■ 説明 Proコントローラー互換基板『ProGCC』の完成品販売です。 全てのパーツをこちらでご用意し、組み立てた状態で発送致します。 ファームウェアの書き込みと、セットアップはお客様ご自身でする必要がありますので、ご注意ください。 これらの手順にはPCが必要となります。 手順については下記リンクよりご確認ください。 https://wiki.handheldlegend.com/progcc-v3-firmware-update □ 対応ハードウェア Nintendo Switch、PC、Mac、Android □ カラーについて 外装シェルは八角形ノッチのものを使用します。 スティックはシェルの色に関わらず、傘の部分がクリア、グリップの部分がブラックのものを使用します。 ■ ProGCC V3について 『Hand Held Legend』が開発する Proコン型コントローラーです。 通常のProコンと同じように使用することができ、通常のProコンと比較していくつかの改善点があります。ProGCCコントローラーについての詳細は下記リンクよりご確認ください。 https://handheldlegend.com/products/progcc-3-kit □ ホールセンサースティック 磁力をセンサーで読み取る方法でスティックを入力します。従来のように摩耗によるスティックの劣化が理論上ありません。Gulikit社製のジョイスティックを使用しています。 □ 跳ね戻りフィルター 追加の基板実装をせずに、コントローラーの設定変更で跳ね戻りフィルターをかけることができます。 □ 複数の接続方式 接続タップ等を介さずに、USB-A to USB-Cケーブルを用いて使用することができます。また、USB to GC、USB to N64等のケーブルを用いることで、対応するレトロゲームでも使用することができるようになります。 GC:https://handheldlegend.com/products/retro-c-gamecube-cable-usb-c-to-gamecube-cable?variant=40183052337286 NES:https://handheldlegend.com/products/retro-c-nes-cable-usb-c-to-nes-cable?pr_prod_strat=use_description&pr_rec_id=30e63e211&pr_rec_pid=6880299614342&pr_ref_pid=6880299319430&pr_seq=uniform SNES:https://handheldlegend.com/products/retro-c-snes-cable-usb-c-to-snes-cable?pr_prod_strat=copurchase&pr_rec_id=2527d948e&pr_rec_pid=6880299384966&pr_ref_pid=6880299614342&pr_seq=uniform N64:https://handheldlegend.com/products/retro-c-n64-cable-usb-c-to-n64-cable?pr_prod_strat=use_description&pr_rec_id=dfd3efc46&pr_rec_pid=6880299712646&pr_ref_pid=6880299384966&pr_seq=uniform □ 使いやすいブラウザ設定ツール Windows、Mac、Linux、Android(ChromeまたはEdgeウェブブラウザが必要)で使用可能な設定アプリがあります。ここではスティックの調整や8角ガイドの補正、LEDのカラー変更やファームウェアのアップデートの有無の確認など、様々な設定が可能です。 □ そのほかにも更新によってさまざまな機能や調整が今後も行われていく予定です。詳しい詳細に関しては公式の販売ページをご確認ください。 https://wiki.handheldlegend.com/progcc-v3 ■ 注意事項 ▼ 八角形のノッチを使用している都合上、稀に16方向の特定方向に入力が入りにくい場合があります。8方向の入力はスケーリングを行っているため正確に入力可能です。 ▼ 現在多くのオーダーをいただいておりますので、返送までに4週間ほど頂いております。予めご了承ください。 ▼ 大会やイベントなどでは、ルールに則ってご利用ください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 不具合や使っていて調子が悪い等あった場合には、購入後1年間は無料のメンテナンスをさせて頂きます。万が一パーツの交換が伴う場合のみ、別途修理代金をご案内させて頂きます。往復送料のみご負担下さい。 ▼ ご質問等はお気軽にお問合せフォームまたはTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[即納モデル] FireBird V1.1 - All Clear [プロコン互換コントローラー]
¥33,500
SOLD OUT
**This service is only provided domestically in Japan.** ■ 仕様 □ シェル:クリア □ スティック:クリア □ ボタン:クリア □ ラバー:クリア □ 振動モーター:コインモーター ※LEDのカラーは後から変更可能です。 ■ ファームウェアとConfig Toolのダウンロードはコチラ https://blog.bzl-web.com/entry/2090/11/11/000000#FireBird ■ 説明 Proコントローラー互換基板『FireBird』の完成品販売です。 全てのパーツをこちらでご用意し、組み立てた状態で発送致します。 ファームウェアの書き込みと、セットアップはお客様ご自身でする必要がありますので、ご注意ください。 また、これらの手順にはWindowsOSのインストールされたPCが必要となります。 手順については下記リンクよりご確認ください。 https://bzl.booth.pm/items/4934916 ■ FireBirdについて 日本の有志が開発したProコン型コントローラーです。 通常のProコンと同じように使用することができ、通常のProコンと比較していくつかの改善点があります。FireBirdコントローラーについての詳細は下記リンクよりご確認ください。 https://bzl.booth.pm/items/4934916 □ ホールセンサースティック 磁力をセンサーで読み取る方法でスティックを入力します。従来のように摩耗によるスティックの劣化が理論上ありません。 □ 跳ね戻りフィルター 追加の基板実装をせずに、コントローラーの設定変更で跳ね戻りフィルターをかけることができます。 □ USB接続 接続タップ等を介さずに、USB-A to USB-Cケーブルを用いて使用することができます。 □ ジャイロ機能 純正Proコントローラーと比較しても遜色のないジャイロが搭載されています。ジャイロを使用するゲームでも快適に遊ぶことができます。 □ その他多数の設定 スティックキャリブレーション、キーコンフィグ、本体認識カラー変更、ホームボタン等のLEDカラー変更、振動モーター等、多数の機能があります。 ■ 注意事項 ▼ 大会やイベントなどでは、ルールに則ってご利用ください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 不具合や使っていて調子が悪い等あった場合には、購入後1年間は無料のメンテナンスをさせて頂きます。万が一パーツの交換が伴う場合のみ、別途修理代金をご案内させて頂きます。往復送料のみご負担下さい。 ▼ ご質問等はお気軽にお問合せフォームまたはTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[即納モデル] FireBird V1.1 - Clear Purple [プロコン互換コントローラー]
¥31,500
SOLD OUT
**This service is only provided domestically in Japan.** ■ 仕様 □ シェル:パープル □ スティック:パープル×ブラック □ 振動モーター:コインモーター ※LEDのカラーは後から変更可能です。 ■ ファームウェアとConfig Toolのダウンロードはコチラ https://blog.bzl-web.com/entry/2090/11/11/000000#FireBird ■ 説明 Proコントローラー互換基板『FireBird』の完成品販売です。 全てのパーツをこちらでご用意し、組み立てた状態で発送致します。 ファームウェアの書き込みと、セットアップはお客様ご自身でする必要がありますので、ご注意ください。 また、これらの手順にはWindowsOSのインストールされたPCが必要となります。 手順については下記リンクよりご確認ください。 https://bzl.booth.pm/items/4934916 ■ FireBirdについて 日本の有志が開発したProコン型コントローラーです。 通常のProコンと同じように使用することができ、通常のProコンと比較していくつかの改善点があります。FireBirdコントローラーについての詳細は下記リンクよりご確認ください。 https://bzl.booth.pm/items/4934916 □ ホールセンサースティック 磁力をセンサーで読み取る方法でスティックを入力します。従来のように摩耗によるスティックの劣化が理論上ありません。 □ 跳ね戻りフィルター 追加の基板実装をせずに、コントローラーの設定変更で跳ね戻りフィルターをかけることができます。 □ USB接続 接続タップ等を介さずに、USB-A to USB-Cケーブルを用いて使用することができます。 □ ジャイロ機能 純正Proコントローラーと比較しても遜色のないジャイロが搭載されています。ジャイロを使用するゲームでも快適に遊ぶことができます。 □ その他多数の設定 スティックキャリブレーション、キーコンフィグ、本体認識カラー変更、ホームボタン等のLEDカラー変更、振動モーター等、多数の機能があります。 ■ 注意事項 ▼ 大会やイベントなどでは、ルールに則ってご利用ください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 不具合や使っていて調子が悪い等あった場合には、購入後1年間は無料のメンテナンスをさせて頂きます。万が一パーツの交換が伴う場合のみ、別途修理代金をご案内させて頂きます。往復送料のみご負担下さい。 ▼ ご質問等はお気軽にお問合せフォームまたはTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[実装サービス(Japan only)] Phobコントローラーオーダーメイド
¥26,800
SOLD OUT
**This service is only provided domestically in Japan.** ■ 説明 お客様のGCコントローラー【後期型・新規型】1台をベースにPhobコントローラーを製作するサービスです。GCコン本体を送っていただき、GCコンのパーツを元にPhobコンを製作し、送り返すという流れになります。 Phobコントローラーは左右スティック、LRボタン、跳ね戻りの初期設定を行った上で発送させていただきます。 ※後期型、新規型以外のGCコンはベースとして使用できません。 ■ Phobコントローラーについて 海外のGCコンカスタムコミュニティの有志が開発したGCコン型コントローラーです。 通常のGCコンと同じように使用することができ、通常のGCコンと比較していくつかの改善点があります。Phobコントローラーについての詳細は下記リンクよりご確認ください。 https://github.com/PhobGCC □ ホールセンサースティック 磁力をセンサーで読み取る方法でスティックを入力します。従来のように摩耗によるスティックの劣化が理論上ありません。 □ 跳ね戻りフィルター 追加の基板実装をせずに、コントローラーの設定変更で跳ね戻りフィルターをかけることができます。 □ LRボタン設定変更 追加の基板実装をせずに、コントローラーの設定変更でLRボタンのボタン化をすることができます。 □ その他多数の設定 LRボタンを押した際のアナログ入力の値の指定、振動モーターの強さの設定、ノッチの再設定など、他にも多くの設定可能項目があります。詳細は下記リンクよりご確認ください。(日本語訳記事公開予定) https://github.com/PhobGCC/PhobGCC-doc/blob/main/For_Users/Phob_Calibration_Guide_v0.28.md ■ GCコンから流用するパーツ 以下のパーツはベースとなるGCコンから流用します。 スティックボックスなどコントローラーの動作に関わる重要なパーツもありますので、新品を使用することを勧めております。 □ 外装 ・前後シェル ・各ボタン ・各スティック ・各ラバー ・ケーブル □ 内装(基板関連・他) ・スティックボックス ・LRボタンアナログ入力用ポテンショメーター ・LRボタンデジタル入力用コンタクト基板 ※ ・Zボタン用タクタイルスイッチ ※ ・振動モーター ※ ・振動モーターブラケット ※オプションによっては使用しない場合があります。 ■ オプションについて □ Lボタン・Rボタンの仕様 ・通常…通常のGCコンと同じトリガーです。 ・ボタン化…従来のKACHI-KACHI Trigger GCCを使ったボタン化と同じく、ストロークを無くしデジタルボタンのみにしたラバーのクリック感のボタン化です。ボタンが反応するまでのストロークは約1.5mmです。 ・マウスクリック化…Omron製のマウススイッチを使用したマウスのクリック感のボタン化です。作動力は「通常」が約120g、「軽め」が約60gです。「通常」がおすすめです。ボタンが反応するまでのストロークは約0.3mmです。(特別な依頼がない限りはバネ入りで対応させていただきます。) □ LRボタンのラバーについて(ボタン化時のみ) ・純正…純正のGCコンのものをそのまま使用します。 ・柔らかめ…互換品の柔らかめのラバーを使用します。かなり柔らかいため、コントローラーを強く握った際の暴発の原因になる場合や、ラバーの劣化が早くなる場合があります。 □ Zボタンの仕様 ・通常…通常のGCコンと同じです。 ・カチカチZボタン…クリック感の強いスイッチです。作動力は約240gです。硬すぎて使いづらい場合があるようです。 https://www.vizardclub.com/items/57490387 ・newカチカチZボタン…クリック感の強いスイッチです。作動力は約100gです。(おすすめ) https://www.vizardclub.com/items/63904838 □ Zボタンバネの仕様 ・バネはそのまま…手を加えず、そのままの状態です。newカチカチZボタンと併用すると、Zボタンの使い心地は変わらないままクリック感があるような使い心地になり、おすすめです。 ・バネをつぶす…バネをつぶします。Zボタンを押したときの跳ね返る力が弱くなります。 ・バネを抜く…バネを抜きます。タクトスイッチが戻る力のみでZボタンが戻ります。バネがないため、一瞬の入力は難しい場合があるようです。 □ 軽量化【振動モーター取り外し】 ・軽量化する(取り外す)…振動モーターを取り外します。振動モーターを取り外さない場合は設定から振動の強さを設定できます。 ■ オーダーの流れ ①こちらの商品をご購入ください。(商品には、実装する基板や電子部品が含まれています。) ②Phobコントローラーを製作するにあたってベースとするGCコントローラー【後期型・新規型】を下記住所宛にお送りください。 お送りいただく際は、必ず追跡ができる発送方法でお送りください。(ヤマト宅急便、ゆうパックなど) 追跡がない方法でお荷物をお送りいただいた場合の紛失などの補償はこちらでは出来かねますので予めご了承ください。追跡番号はこちらから伺うことがございますので、大切に保管ください。 ※送料はお客様ご負担となります。 〒344-0023 埼玉県春日部市大枝686 ライフタウニーC-4 101号室 VIZARD CLUB Phobコン係 宛 ③お客様のコントローラーを元に、Phobコントローラーを製作し次第返送いたします。 ■ 注意事項 ▼ Phobコントローラーのベースとしては後期型・新規型のGCコントローラーのみがご使用いただけます。初期型・中期型は使えませんのでご注意ください。 ▼ 現在多くのオーダーをいただいておりますので、返送までに1-2か月ほど頂いております。予めご了承ください。 ▼ 大会やイベントなどでは、ルールに則ってご利用ください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 不具合や使っていて調子が悪い等あった場合には、購入後1年間は無料のメンテナンスをさせて頂きます。万が一パーツの交換が伴う場合のみ、別途修理代金をご案内させて頂きます。往復送料のみご負担下さい。 ▼ ご質問等はお気軽にお問合せフォームまたはTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[完成品(Japan only)] ProGCC V3 [プロコン互換コントローラー]
¥31,000
SOLD OUT
**This service is only provided domestically in Japan.** ■ 説明 Proコントローラー互換基板『ProGCC』の完成品販売です。 全てのパーツをこちらでご用意し、組み立てた状態で発送致します。 ファームウェアの書き込みと、セットアップはお客様ご自身でする必要がありますので、ご注意ください。 これらの手順にはPCが必要となります。 手順については下記リンクよりご確認ください。 https://wiki.handheldlegend.com/progcc-v3-firmware-update □ 対応ハードウェア Nintendo Switch、PC、Mac、Android □ カラーについて 外装シェルは八角形ノッチのものを使用します。 スティックはシェルの色に関わらず、傘の部分がクリア、グリップの部分がブラックのものを使用します。 ■ ProGCC V3について 『Hand Held Legend』が開発する Proコン型コントローラーです。 通常のProコンと同じように使用することができ、通常のProコンと比較していくつかの改善点があります。ProGCCコントローラーについての詳細は下記リンクよりご確認ください。 https://handheldlegend.com/products/progcc-3-kit □ ホールセンサースティック 磁力をセンサーで読み取る方法でスティックを入力します。従来のように摩耗によるスティックの劣化が理論上ありません。Gulikit社製のジョイスティックを使用しています。 □ 跳ね戻りフィルター 追加の基板実装をせずに、コントローラーの設定変更で跳ね戻りフィルターをかけることができます。 □ 複数の接続方式 接続タップ等を介さずに、USB-A to USB-Cケーブルを用いて使用することができます。また、USB to GC、USB to N64等のケーブルを用いることで、対応するレトロゲームでも使用することができるようになります。 GC:https://handheldlegend.com/products/retro-c-gamecube-cable-usb-c-to-gamecube-cable?variant=40183052337286 NES:https://handheldlegend.com/products/retro-c-nes-cable-usb-c-to-nes-cable?pr_prod_strat=use_description&pr_rec_id=30e63e211&pr_rec_pid=6880299614342&pr_ref_pid=6880299319430&pr_seq=uniform SNES:https://handheldlegend.com/products/retro-c-snes-cable-usb-c-to-snes-cable?pr_prod_strat=copurchase&pr_rec_id=2527d948e&pr_rec_pid=6880299384966&pr_ref_pid=6880299614342&pr_seq=uniform N64:https://handheldlegend.com/products/retro-c-n64-cable-usb-c-to-n64-cable?pr_prod_strat=use_description&pr_rec_id=dfd3efc46&pr_rec_pid=6880299712646&pr_ref_pid=6880299384966&pr_seq=uniform □ 使いやすいブラウザ設定ツール Windows、Mac、Linux、Android(ChromeまたはEdgeウェブブラウザが必要)で使用可能な設定アプリがあります。ここではスティックの調整や8角ガイドの補正、LEDのカラー変更やファームウェアのアップデートの有無の確認など、様々な設定が可能です。 □ そのほかにも更新によってさまざまな機能や調整が今後も行われていく予定です。詳しい詳細に関しては公式の販売ページをご確認ください。 https://wiki.handheldlegend.com/progcc-v3 ■ 注意事項 ▼ 八角形のノッチを使用している都合上、稀に16方向の特定方向に入力が入りにくい場合があります。8方向の入力はスケーリングを行っているため正確に入力可能です。 ▼ 現在多くのオーダーをいただいておりますので、返送までに4週間ほど頂いております。予めご了承ください。 ▼ 大会やイベントなどでは、ルールに則ってご利用ください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 不具合や使っていて調子が悪い等あった場合には、購入後1年間は無料のメンテナンスをさせて頂きます。万が一パーツの交換が伴う場合のみ、別途修理代金をご案内させて頂きます。往復送料のみご負担下さい。 ▼ ご質問等はお気軽にお問合せフォームまたはTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[完成品(Japan only)] FireBird V1.1 [プロコン互換コントローラー]
¥31,000
Pre-Order Item
**This service is only provided domestically in Japan.** ■ ファームウェアとConfig Toolのダウンロードはコチラ https://blog.bzl-web.com/entry/2090/11/11/000000#FireBird ■ 説明 Proコントローラー互換基板『FireBird』の完成品販売です。 全てのパーツをこちらでご用意し、組み立てた状態で発送致します。 ファームウェアの書き込みと、セットアップはお客様ご自身でする必要がありますので、ご注意ください。 また、これらの手順にはWindowsOSのインストールされたPCが必要となります。 手順については下記リンクよりご確認ください。 https://bzl.booth.pm/items/4934916 ■ FireBirdについて 日本の有志が開発したProコン型コントローラーです。 通常のProコンと同じように使用することができ、通常のProコンと比較していくつかの改善点があります。FireBirdコントローラーについての詳細は下記リンクよりご確認ください。 https://bzl.booth.pm/items/4934916 □ ホールセンサースティック 磁力をセンサーで読み取る方法でスティックを入力します。従来のように摩耗によるスティックの劣化が理論上ありません。 □ 跳ね戻りフィルター 追加の基板実装をせずに、コントローラーの設定変更で跳ね戻りフィルターをかけることができます。 □ USB接続 接続タップ等を介さずに、USB-A to USB-Cケーブルを用いて使用することができます。 □ ジャイロ機能 純正Proコントローラーと比較しても遜色のないジャイロが搭載されています。ジャイロを使用するゲームでも快適に遊ぶことができます。 □ その他多数の設定 スティックキャリブレーション、キーコンフィグ、本体認識カラー変更、ホームボタン等のLEDカラー変更、振動モーター等、多数の機能があります。 ■ シェル及びオプションについて □ シェルはスティック部分のゲートが八角形のノッチが付いたものと、通常と同じ丸形のものがございます。用途に合わせてご選択ください。 □ 振動モーター ■ コインモーター:振動が0-1で表現されます。振動が起こるときは100%の力でモーターが駆動します。振動の強弱が不要な方におすすめです。 ■ ハプティックリアクタ:Proコントローラーと同じ振動モーターを使用します。純正ProコントローラーのHD振動のような、強弱のある振動が疑似的に表現されます。振動の強弱によってゲーム内の情報を判断する方におすすめです。 ※いずれも、『FireBird Config Tool』にて振動モーター設定をしてください。 ■ 注意事項 ▼ 大会やイベントなどでは、ルールに則ってご利用ください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 不具合や使っていて調子が悪い等あった場合には、購入後1年間は無料のメンテナンスをさせて頂きます。万が一パーツの交換が伴う場合のみ、別途修理代金をご案内させて頂きます。往復送料のみご負担下さい。 ▼ ご質問等はお気軽にお問合せフォームまたはTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[実装サービス] FireBird初期ロット修正基板 実装サービス
¥100
**This service is only provided domestically in Japan.** こちらの商品は優先対応商品です。お荷物到着後優先的に対応させていただきますので、ご返送まで最大1週間程度をお見積りいただければと思います。 ■ 説明 『ぼんじりちゃんねる公式ショップ』にて販売中のProコントローラー互換基板『FireBird』の初期ロットで確認されている、振動機能による接続切れ問題を解決する修正基板の実装サービスです。 対象商品:【Proコン型基板】FireBird For Pro-Controller 対象商品URL:https://bzl.booth.pm/items/4934916 対象者:2023/7/17に『ぼんじりちゃんねる公式ショップ』にてFireBirdを購入された方 備考:ご注文時に、備考欄に『ぼんじりちゃんねる公式ショップ』での注文IDをご記載ください ※対象以外に流通しているFireBirdに関しては全て対策済み基板となりますのでご安心ください。 ■ オーダーの流れ ①こちらの商品をご購入ください。(商品には、実装する基板や電子部品が含まれています。) 【送料について】 お荷物の大きさによって梱包方法が変わります。お間違えのないようご注意ください。 ・ 基板単品の場合:『宅急便コンパクト』 ・ シェル取付済みの場合:『ヤマト宅急便』 ②『ぼんじりちゃんねる公式ショップ』にて購入された『FireBird』を下記住所宛にお送りください。 お送りいただく際は、必ず追跡ができる発送方法でお送りください。(宅急便コンパクト、ヤマト宅急便、ゆうパックなど) 追跡がない方法でお荷物をお送りいただいた場合の紛失などの補償はこちらでは出来かねますので予めご了承ください。追跡番号はこちらから伺うことがございますので、大切に保管ください。 ※送料はお客様ご負担となります。 〒344-0023 埼玉県春日部市大枝686 ライフタウニーC-4 101号室 VIZARD CLUB FireBird修正係 宛 ③修正基板を実装し次第返送いたします。 ■ 注意事項 ▼ 大会やイベントなどでは、ルールに則ってご利用ください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 不具合や使っていて調子が悪い等あった場合には、購入後1年間は無料のメンテナンスをさせて頂きます。万が一パーツの交換が伴う場合のみ、別途修理代金をご案内させて頂きます。往復送料のみご負担下さい。 ▼ ご質問等はお気軽にお問合せフォームまたはTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[実装サービス(Japan only)] 跳ね戻り対策 / LRボタン化
¥100
SOLD OUT
**This service is only provided domestically in Japan.** ■ 説明 お客様のGCコントローラーをベースに跳ね戻り対策、LRボタン化の実装をするサービスです。GCコン本体を送っていただき、そちらを元にVIZARD CLUB製の基板を実装し、送り返すという流れになります。 ■ オプションについて □ Lボタン・Rボタンの仕様 ・通常…通常のGCコンと同じです。 ・ボタン化…従来のKACHI-KACHI Trigger GCCを使ったボタン化と同じくストロークを無くしデジタルボタンのみにしたラバーのクリック感のボタン化です。ボタンが反応するまでのストロークは約1.5mmです。 ・マウスクリック化…Omron製のマウススイッチを使用したマウスのクリック感のボタン化です。作動力は「通常」が約120g、「軽め」が約60gです。「通常」がおすすめです。ボタンが反応するまでのストロークは約0.3mmです。 □ Zボタンの仕様 ・通常…通常のGCコンと同じです。 ・カチカチZボタン…クリック感の強いスイッチです。作動力は約240gです。 https://www.vizardclub.com/items/57490387 ・newカチカチZボタン…クリック感の強いスイッチです。作動力は約100gです。 https://www.vizardclub.com/items/63904838 □ 軽量化【振動モーター取り外し】 ・軽量化する(取り外す)…振動モーターを取り外します。振動モーターを取り外さない場合は設定から振動の強さを設定できます。 □ LRボタンのラバー変更(※LRボタンのオプションでマウスクリック化以外を選んだ場合のみ) ・純正…純正のGCコンのものをそのまま使用します。 ・柔らかめ…互換品の柔らかめのラバーを使用します。かなり柔らかいため、コントローラーを強く握った際の暴発の原因になる場合や、ラバーの劣化が早くなる場合があります。 ■ オーダーの流れ ①こちらの商品をご購入ください。(商品には、実装する基板や電子部品が含まれています。) ②基板を実装するGCコントローラーを下記住所宛にお送りください。 お送りいただく際は、必ず追跡ができる発送方法でお送りください。(ヤマト宅急便、ゆうパックなど) 追跡がない方法でお荷物をお送りいただいた場合の紛失などの補償はこちらでは出来かねますので予めご了承ください。追跡番号はこちらから伺うことがございますので、大切に保管ください。 ※送料はお客様ご負担となります。 〒344-0023 埼玉県春日部市大枝686 ライフタウニーC-4 101号室 VIZARD CLUB 実装サービス係 宛 ③お客様のコントローラーを元に、基板を実装し次第返送いたします。 ■ 注意事項 ▼ 現在多くのオーダーをいただいておりますので、返送までに4週間ほど頂いております。予めご了承ください。 ▼ 大会やイベントなどでは、ルールに則ってご利用ください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 不具合や使っていて調子が悪い等あった場合には、購入後1年間は無料のメンテナンスをさせて頂きます。万が一パーツの交換が伴う場合のみ、別途修理代金をご案内させて頂きます。往復送料のみご負担下さい。 ▼ ご質問等はお気軽にお問合せフォームまたはTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[GCC] No Reset ANTI SNAPBACK 【GCコン跳ね戻り対策】【パーツ単品】
¥2,980
【説明】 ゲームキューブコントローラーのLスティックの跳ね戻りを改善するための基板です。 大きい方から1000nF, 470nF, 220nF, 100nF, 47nFのコンデンサを使用しております。跳ね戻りが改善する最小の値のスイッチをオンにすることで必要最低限のコンデンサ容量で簡単に跳ね戻りの改善をすることができます。(複数のスイッチを組み合わせても問題ありません。) また、スティック劣化後も簡単に再調整することができます。 No Reset とは…スマブラDXにてコンデンサによる跳ね戻り調整を行ったコントローラーを使用すると、スティックが横や縦に勝手に動いてしまうため、通常は毎試合コントローラーのリセットを行う必要があります。No Resetとは、リセットを行わなくても跳ね戻り調整を行ったコントローラーが使えるように設計されたモジュールのことを指します。(※スマブラDX以外では気にする必要はありません) この基板はKadano氏によるSnapback modに関する調査や海外勢のSnapback moduleを参考に開発したものです。 https://sites.google.com/view/kadanosnapback/home 【取付方法】 ①位置を合わせてはんだ付けを行う ②スマブラのトレーニングモードなどで、跳ね戻りが起こらなくなるまでコンデンサの小さい値から順にスイッチをオンにしていく または『Nintendo Switch->設定->コントローラーとセンサー->スティックの補正』から跳ね戻りが起こるかを確認をしつつ、基板上のスイッチを調整する(※各々の癖などがあるため、スマブラで調整した方が正確に調整できると思う) ※詳細は以下の取付説明の記事をご確認ください。 https://larvesta10.hatenablog.com/entry/2021/11/21/031908 【注意事項】 ▼ 取付にははんだごてが必要です。 ▼ 隣同士のパットが近いため、誤ってショートしないようにご注意ください。事故や故障の原因となります。 ▼ スティックの跳ね戻りが特にひどい場合はグリスを塗布することと併用するとより改善しやすいと思います。 ▼ 大会やイベントなどでは、ルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[GCC] KACHI-KACHI Trigger GCC 【GCコンLRボタン化】【パーツ単品】
¥1,700
【説明】 ゲームキューブコントローラーのLRトリガーをボタンのような押し心地にするカスタム用のキットです。 詰め物をしただけだとストロークを短くすることはできますが、LRトリガー押し込みの際の遊びがまだ残っている状態でないとLRトリガーが反応しなくなってしまいます。それを改善するために配線を変更するカスタムがありますが、その場合はWiiUやSwitchでは動作しますがGameCubeやWiiでは動作しなくなってしまいます。 この基板を使うことで、ボタンのような押し心地でデジタル入力とアナログ入力を同時に行うことができるようになります。ただし、スマブラDXの弱シールドなどに使われていたアナログ入力の半押しのようなことはできません。入力は全て0か100で行われます。 取付にははんだごてが必要です。また、はんだ吸い取り線などのはんだを除去する道具もあった方が良いでしょう。 このキットはCustomGCC Discordで共有されていたTransistor modを参考に、よりスマートに実装ができるように開発したものです。 https://imgur.com/a/BNmDnVS 【取付方法】 以下の取付説明の記事をご確認ください。 https://larvesta10.hatenablog.com/entry/2021/11/21/160447 【注意事項】 ▼ 取付にははんだごてが必要です。 ▼ 大会やイベントなどのルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[GCC] VIZARD CLUB button set
¥5,400
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
【説明】 ※Ergo Triggerについて:LRボタン化やLRマウスクリック化をしていれば快適に使用できますが、通常のLRトリガーのまま使用すると僅かに高さが足りずに押し心地に違和感が残る場合があるようです。LRボタン化やLRマウスクリック化をした上での使用を強くお勧めいたします。 ゲームキューブコントローラーの交換用ボタンです。 一部のレトロゲームに採用されているような中央が窪んだクレーターのようなボタンをイメージして作りました。 LスティックはGCコンのスティックの形をベースに滑り止めを尖らせてあるため、強めのグリップ力があります。 LRトリガーは角が取れているため、指を滑らせて弾くような押し方ができるようになると思います。 お好みによって純正のボタンと組み合わせてご使用ください。 材質はMJFでの3Dプリントです。 ▼『同時購入した実装サービスに』にオプションにて、「実装する」をご選択いただいた場合は、同時購入の実装サービスを組み立てる際に元々使われていたボタンと交換致します。 【内容品】 Crater style [Black/Gray]…A/B/X/Y/start/D-pad/Z/Ergo L/Ergo R/L stick/C stick(A/B/X/Y/startがクレーターのように凹んだもの) Another font style [Black/Gray]…A/B/X/Y/start/D-pad/Z/Ergo L/Ergo R/L stick/C stick(A/B/X/Yが通常と異なるフォントのもの) 【取付方法】 準備中です。 【注意事項】 ▼ 大会やイベントなどのルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。 【その他】 Ergo Triggerには、Hand Held Legendによるオープンソース3Dモデルを使用しています。 https://github.com/HandHeldLegend/HHL-GameCube-Parts
-
[GCC] - A/B/X/Y/start - crater style [VIZARD CLUB button]
¥1,500
【説明】 ゲームキューブコントローラーの交換用ボタンです。 一部のレトロゲームに採用されているような中央が窪んだクレーターのようなボタンをイメージして作りました。 LスティックはGCコンのスティックの形をベースに滑り止めを尖らせてあるため、強めのグリップ力があります。(指が痛くなる場合があります。) LRトリガーは角が取れているため、指を滑らせて弾くような押し方ができるようになると思います。 お好みによって純正のボタンと組み合わせてご使用ください。 材質はMJFでの3Dプリントです。 ▼『同時購入した実装サービスに』にオプションにて、「実装する」をご選択いただいた場合は、同時購入の実装サービスを組み立てる際に元々使われていたボタンと交換致します。 【内容品】 準備中です。 【取付方法】 準備中です。 【注意事項】 ▼ 大会やイベントなどのルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。 【その他】 Ergo Triggerには、Hand Held Legendによるオープンソース3Dモデルを使用しています。 https://github.com/HandHeldLegend/HHL-GameCube-Parts
-
[GCC] - A/B/X/Y/start [VIZARD CLUB button]
¥1,500
【説明】 ゲームキューブコントローラーの交換用ボタンです。 一部のレトロゲームに採用されているような中央が窪んだクレーターのようなボタンをイメージして作りました。 LスティックはGCコンのスティックの形をベースに滑り止めを尖らせてあるため、強めのグリップ力があります。(指が痛くなる場合があります。) LRトリガーは角が取れているため、指を滑らせて弾くような押し方ができるようになると思います。 お好みによって純正のボタンと組み合わせてご使用ください。 材質はMJFでの3Dプリントです。 ▼『同時購入した実装サービスに』にオプションにて、「実装する」をご選択いただいた場合は、同時購入の実装サービスを組み立てる際に元々使われていたボタンと交換致します。 【内容品】 準備中です。 【取付方法】 準備中です。 【注意事項】 ▼ 大会やイベントなどのルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。 【その他】 Ergo Triggerには、Hand Held Legendによるオープンソース3Dモデルを使用しています。 https://github.com/HandHeldLegend/HHL-GameCube-Parts
-
[GCC] - D-pad/Z [VIZARD CLUB button]
¥1,500
【説明】 ゲームキューブコントローラーの交換用ボタンです。 一部のレトロゲームに採用されているような中央が窪んだクレーターのようなボタンをイメージして作りました。 LスティックはGCコンのスティックの形をベースに滑り止めを尖らせてあるため、強めのグリップ力があります。(指が痛くなる場合があります。) LRトリガーは角が取れているため、指を滑らせて弾くような押し方ができるようになると思います。 お好みによって純正のボタンと組み合わせてご使用ください。 材質はMJFでの3Dプリントです。 ▼『同時購入した実装サービスに』にオプションにて、「実装する」をご選択いただいた場合は、同時購入の実装サービスを組み立てる際に元々使われていたボタンと交換致します。 【内容品】 準備中です。 【取付方法】 準備中です。 【注意事項】 ▼ 大会やイベントなどのルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。 【その他】 Ergo Triggerには、Hand Held Legendによるオープンソース3Dモデルを使用しています。 https://github.com/HandHeldLegend/HHL-GameCube-Parts
-
[GCC] - Ergo Trigger L/R [VIZARD CLUB button]
¥1,500
SOLD OUT
【説明】 ※Ergo Triggerについて:LRボタン化やLRマウスクリック化をしていれば快適に使用できますが、通常のLRトリガーのまま使用すると僅かに高さが足りずに押し心地に違和感が残る場合があるようです。LRボタン化やLRマウスクリック化をした上での使用を強くお勧めいたします。 ゲームキューブコントローラーの交換用ボタンです。 一部のレトロゲームに採用されているような中央が窪んだクレーターのようなボタンをイメージして作りました。 LスティックはGCコンのスティックの形をベースに滑り止めを尖らせてあるため、強めのグリップ力があります。(指が痛くなる場合があります。) LRトリガーは角が取れているため、指を滑らせて弾くような押し方ができるようになると思います。 お好みによって純正のボタンと組み合わせてご使用ください。 材質はMJFでの3Dプリントです。 ▼『同時購入した実装サービスに』にオプションにて、「実装する」をご選択いただいた場合は、同時購入の実装サービスを組み立てる際に元々使われていたボタンと交換致します。 【内容品】 準備中です。 【取付方法】 準備中です。 【注意事項】 ▼ 大会やイベントなどのルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。 【その他】 Ergo Triggerには、Hand Held Legendによるオープンソース3Dモデルを使用しています。 https://github.com/HandHeldLegend/HHL-GameCube-Parts
-
[GCC] - L stick/C stick [VIZARD CLUB button]
¥1,200
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
【注意】 Cスティックは実用的ではないかもしれません。(人によってはハマる人もいるかもしれません) 次回改良版を作るので今回は見た目の変更をメインとしてご利用ください。 そのため20%オフとしています。 【説明】 ゲームキューブコントローラーの交換用ボタンです。 一部のレトロゲームに採用されているような中央が窪んだクレーターのようなボタンをイメージして作りました。 LスティックはGCコンのスティックの形をベースに滑り止めを尖らせてあるため、強めのグリップ力があります。(指が痛くなる場合があります。) LRトリガーは角が取れているため、指を滑らせて弾くような押し方ができるようになると思います。 お好みによって純正のボタンと組み合わせてご使用ください。 材質はMJFでの3Dプリントです。 ▼『同時購入した実装サービスに』にオプションにて、「実装する」をご選択いただいた場合は、同時購入の実装サービスを組み立てる際に元々使われていたボタンと交換致します。 【内容品】 準備中です。 【取付方法】 準備中です。 【注意事項】 ▼ 大会やイベントなどのルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。 【その他】 Ergo Triggerには、Hand Held Legendによるオープンソース3Dモデルを使用しています。 https://github.com/HandHeldLegend/HHL-GameCube-Parts
-
[GCC] ウェーブスプリング 2PCS
¥980
【説明】 ゲームキューブコントローラーのスティックボックスの交換用バネです。バネが劣化し、ぐらぐらとした状態のスティックをリフレッシュすることができます。 また、このバネを使用し、劣化したらすぐに交換することで、操作感を極力一定に保つこともできると思います。 型番:LS037-L2 【内容品】 ウェーブスプリング x2 【取付方法】 準備中です。 【注意事項】 ▼ 大会やイベントなどのルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[GCC] クリアラバーパッド
¥500
【説明】 GCコン用クリアラバーパッドセットです。LRボタンのラバーが純正のものよりも柔らかいため、別売りの『[GCC] KACHI-KACHI Trigger GCC 【GCコンLRボタン化】【パーツ単品】』や、PhobコントローラーのLRボタン化オプションとの相性が良いです。 【内容品】 ラバーパッド(ABXY) x1 ラバーパッド(十字) x1 ラバーパッド(LR) x2 ラバーパッド(start) x1 【取付方法】 準備中です。 【注意事項】 ▼ 大会やイベントなどのルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[Phob] 6pin リボンケーブル
¥500
【説明】 中国江蘇省にあるケーブルメーカーにて、オーダーメイドで生産したPhob2.0基板専用の6pinリボンケーブルです。 【内容品】 6pin リボンケーブル 【取付方法】 https://github.com/PhobGCC/PhobGCC-doc/blob/main/For_Makers/Build_Guide_2.0.md 【注意事項】 ▼ 取付にははんだごてが必要です。 ▼ 大会やイベントなどのルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[GCC] GCコン用プラグ自作キット
¥500
【説明】 新品の電線を元にゲームキューブコントローラーのケーブルを自作する際に使用できます。 オス側コネクタの金具の取付には圧着ペンチが必要で、ケーブルの被膜を剥くためにはワイヤーストリッパーを使用することを推奨します。 ※配線を間違えると危険です。取り行け方法をしっかり理解した上で作業を行ってください。 【取付方法】 準備中です。 VIZARD CLUBではこちらの工具(極小端子用)を使用しています。 https://www.amazon.jp/dp/B002AVVO7K?ref=ppx_pop_mob_ap_share 【注意事項】 ▼ 取付には圧着ペンチが必要です。 ▼ 隣同士のパットが近いため、誤ってショートしないようにご注意ください。故障の原因となります。 ▼ 大会やイベントなどではルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[実装サービス(Japan only)] ANTI SNAPBACK Pro【プロコン跳ね戻り対策】
¥4,900
**This service is only provided domestically in Japan.** 【説明】 プロコンのLスティックの跳ね戻り対策基板『ANTI SNAPBACK Pro』の取り付けサービスです。プロコン本体を送っていただき、こちらで基板の取り付けと跳ね戻りの調整を行い、送り返すという流れになります。 対象となるコントローラーは、Nintendo純正の『Switch Proコントローラー』です。( https://store-jp.nintendo.com/list/hardware-accessory/controller/HAC_A_FSSKA.html ) 【オーダーの流れ】 ①こちらの商品をご購入ください。 ②基板を実装をするコントローラーを下記住所宛にお送りください。 お送りいただく際は、必ず追跡ができる発送方法でお送りください。(ヤマト宅急便、ゆうパックなど) 追跡がない方法でお荷物をお送りいただいた場合の紛失などの補償はこちらでは出来かねますので予めご了承ください。追跡番号はこちらから伺うことがございますので、大切に保管ください。 ※送料はお客様ご負担となります。 〒344-0023 埼玉県春日部市大枝686 ライフタウニーC-4 #101 VIZARD CLUB 実装サービス係 宛 ③お客様のコントローラーに基板を実装し次第返送いたします。 【基板の説明】 Switch ProコントローラーのLスティックの跳ね戻りを改善するための基板です。 大きい方から1000nF, 470nF, 220nF, 100nFのコンデンサを使用しております。跳ね戻りが改善する最小の値のスイッチをオンにすることで必要最低限のコンデンサ容量で簡単に跳ね戻りの改善をすることができます。(複数のスイッチを組み合わせても問題ありません。) また、スティック劣化後も簡単に再調整することができます。 この基板はKadano氏によるSnapback modに関する調査や海外勢のSnapback moduleを参考に開発したものです。 https://sites.google.com/view/kadanosnapback/home 【跳ね戻り調整方法】 ・スマブラのトレーニングモードなどで、跳ね戻りが起こらなくなるまでコンデンサの小さい値から順にスイッチをオンにしていく。 ・または『Nintendo Switch->設定->コントローラーとセンサー->スティックの補正』から跳ね戻りが起こるかを確認をしつつ、基板上のスイッチを調整する。(※スマブラで調整した方が正確に調整できる) 【注意事項】 ▼ 納品前に各コントローラーごとにこちらでテストを行い、跳ね戻りが改善する最小のスイッチをオンにしております。しかしながら、プレイヤーごとの操作の癖などで跳ね戻りが発生してしまう場合があります。その場合はお客様ご自身で再調整をお願いしておりますので、Y字ドライバーをご用意の上ご利用ください。その際にどのスイッチをオンにするかなどのご質問があればお気軽にお問い合わせください。 ▼スティックの状態次第ではグリスを併用して跳ね戻りを改善させる場合があります。グリスの使用はしないで欲しいなどの希望がある場合は商品購入時に備考欄にご記入ください。 ▼ サービス開始直後のため、オーダーが込み合うことが予想されます。返送までにおよそ4週間かかることが予想されます。 ▼ 大会やイベントなどでは、ルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ ご質問等はお気軽にお問合せフォームまたはTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
[Switch] ANTI SNAPBACK Pro【Proコン跳ね戻り対策】【パーツ単品】
¥3,200
【説明】 Switch ProコントローラーのLスティックの跳ね戻りを改善するための基板です。 大きい方から1000nF, 470nF, 220nF, 100nFのコンデンサを使用しております。跳ね戻りが改善する最小の値のスイッチをオンにすることで必要最低限のコンデンサ容量で簡単に跳ね戻りの改善をすることができます。(複数のスイッチを組み合わせても問題ありません。) また、スティック劣化後も簡単に再調整することができます。 この基板はKadano氏によるSnapback modに関する調査や海外勢のSnapback moduleを参考に開発したものです。 https://sites.google.com/view/kadanosnapback/home 【取付方法】 ①位置を合わせてはんだ付けを行う ②スマブラのトレーニングモードなどで、跳ね戻りが起こらなくなるまでコンデンサの小さい値から順にスイッチをオンにしていく または『Nintendo Switch->設定->コントローラーとセンサー->スティックの補正』から跳ね戻りが起こるかを確認をしつつ、基板上のスイッチを調整する(※各々の癖などがあるため、スマブラで調整した方が正確に調整できると思う) ▶︎ 詳細はこちら https://coconut-fish-a0c.notion.site/ANTI-SNAPBACK-Pro-f3018aeeae134687b33e2825a09f3933 【注意事項】 ▼ 取付にははんだごてが必要です。 ▼ 隣同士のパットが近いため、誤ってショートしないようにご注意ください。事故や故障の原因となります。 ▼ スティックの跳ね戻りが特にひどい場合はグリスを塗布することと併用するとより改善しやすいと思います。 ▼ 大会やイベントなどでは、ルールに則ってご利用ください。 ▼ 分解及びはんだ付けなどの製品に手を加える行為を行う必要があるため、以降公式のサポートが受けられなくなる可能性があります。同意の上取付を行ってください。 ▼ 必ず使用方法をよく読んで正しい使い方をしてください。本来の仕様用途と異なる方法で使用した場合における故障や損害においては一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ▼ 取付に関する質問等はお気軽にTwitter @vizard_club までご質問ください。
-
【受注生産】SignalSpy GCC 【GCコン入力可視化】
¥7,480
SOLD OUT
【説明】 GCコンのボタンの入力をパソコンに表示します。 これまでも、Arduinoを使用してコントローラーの入力表示を行うRetroSpyというものをDIYで作ることができました。 SignalSpyはRaspberry Pi Pico系マイコンを使用することで、USB-C接続と小型化を実現し、アクリル製のケースを作成したものとなります。 Raspberry Pi Pico系マイコン用のファームウェアはみずようかん氏(Twitter:@AT12806379 )作成です。 動作にはお使いのパソコンに、RetroSpy v5.0.5以降のソフトウェアのインストールが必要です。 下記リンクより最新バージョンがダウンロード可能です。 https://github.com/retrospy/RetroSpy/releases RetroSpyについてはこちらをご確認ください。 https://github.com/retrospy/RetroSpy 【使用方法】 ※事前にお使いのPCにRetroSpyをインストールしておいてください 1. SignalSpyのケーブルをGAMECUBE本体及びGCコン接続タップに、GCコンをSignalSpyに繋ぐ 2. USB-CケーブルでPCと繋ぐ 3. RetroSpyの[Options]から[Don't Filter COM Ports]にチェックを入れる (画像2) 4. COM Port: のドロップダウンリストから「(USBシリアルデバイス)」と書かれたものを選択する (画像3) 5. Viewer Skin: から入力を表示する際の画像を選択する (左の欄がスキンの種類で、右の欄が左で選択したスキンの詳細設定) (画像4) 6. [Go!]を押すと入力表示用の画面に切り替わる (画像5) 7. GCコンの動作に合わせて画像が動けば正常に動作しています 【注意事項】 受注生産となりますので、発送までに最長2週間ほど頂戴いたします。予めご了承ください。 現時点ではソフトウェアがWindowsにしか対応していないため、Windowsのみでの動作保証と致します。(macOS用のソフトウェアが開発されれば、SignalSpy自体はmacOSでも認識するはずです。)